2022年– date –
-
鶴屋吉信さんのつばらつばら 万葉集の大伴旅人のうたにある万葉のことば
桜の開花宣言がもうすぐそこのようです。昨日JRに乗って訪ねた鶴舞公園の桜も蕾が膨らんでいましたし、注意深く観察すると咲いている桜を見つけることもできました。来週末は咲いていそうですね。 鶴舞公園の桜咲く つばらつばら 鶴屋吉信さんの銘菓つばら... -
菊里松月 おはぎと桜大福 JR千種駅・東山線千種駅・新栄駅 飯田街道沿い
三連休の最終日。春分の日ですね。 天気予報が良かったので、朝からお出掛けしてきました。行先は中区新栄の和菓子屋さん菊里松月さん。JR中央線千種駅から歩いて10分ほどで到着します。飯田街道(153号)沿いのお店です。 店先にはいちご大福、どら焼き、... -
胡蝶 川口屋さん 名古屋市中区錦三丁目のおいしい和菓子
すこし寒さが戻ってしまいましたが、19日から名古屋城春祭りが開催されるようですね。これからゴールデンウィークまで名古屋城春祭りとして、日光さる軍団の猿まわしや鯱食堂でのお食事などいろいろな催しを楽しめます。 春祭りの会場である名古屋城に行く... -
喜来もち 山田喜久夫さんのお店 喜来もち ろまん亭
おいしいわらびもちをいただくことができました。きな粉と黒蜜をかけたシンプルなきなこもちです。 喜来もちをいただきました 喜来もちとドアラ このとろりとしたわらび餅においしいきなこがたっぷりかけてあります。喜来もちという商品です。 黒蜜の入っ... -
大あんまき 藤田屋 知立名物 桜の餡の大あんまきははじめてでした
昨日は東海道五十三次の関宿の深川屋さんの銘菓関の戸をいただきました。江戸時代から東海道の銘菓として有名だった関の戸はやはりおいしかったです。 今日は東海道の知立(池鯉鮒 ちりゅう)の名物 大あんまきをいただきました。 焼き皮にまかれている... -
お茶の香 関の戸 深川屋さん 三重県亀山市関町 忍びの隠れ蓑
深川屋さんは東海道五十三次の関宿で江戸時代寛永年間から続いている和菓子屋さんです。 昨日は岡崎の備前屋さんのあわ雪をおいしくいただきました。 今日は、東海道を岡崎から西に進んで、池鯉鮒(知立)、鳴海、宮、桑名、四日市、石薬事、庄野、亀山そ... -
あわ雪 純白 備前屋さんは岡崎市伝馬通の老舗和菓子屋さん
淡雪のうしろ明るき月夜かな 子規 備前屋さんのあわ雪 純白の包装箱に印刷された正岡子規の俳句です。 淡雪は春の季語で、春雪、春吹雪、沫雪、牡丹雪とともに春の雪の傍題として歳時記(角川書店編 合本俳句歳時記第三版)に紹介されています。 淡雪 ... -
お花のチョコレート ルルメリー(RU RU MARY’S)
あたたかな一日になりましたね。 桜みちまつりのあった二日前の土曜日はまだ膨らみかけた蕾だったオオカンザクラもこのあたたかさで、今日ようやく開花したそうです。今年は例年に比べ一週間から10日ほど遅い開花だったそうです。 満開のころオオカンザク... -
トラ焼 春の香 仙太郎さん それから旧豊田佐助邸見学の思い出
今日は先日購入しておいた仙太郎さんのトラ焼 春の香をいただきました。 トラ焼の虎模様がたのしい仙太郎さんの春の香 春の香 トラ焼 仙太郎 虎模様がかわいいトラ焼です。仙太郎さんが春の香という名前を付けたのは桜の花がちょこんと虎模様にのっている... -
もち源さんの煉りういろう(抹茶) 名古屋支援地下鉄名城線桜通線 久屋大通駅
日中は20℃をこえる暖かい一日になりました。高岳駅からあるいて飯田町方面へ続くオオカンザクラの並木道を北に向かって散歩しました。 そこからさらに東南に歩みを進めて、久屋大通公園に向かって歩きます。お目当てはもち源さんのおいしい和菓子です。桜...