愛知– category –
-
千なり 紅粒あんとさくら粒あん 両口屋是清さん 名古屋市中区
両口屋是清さんの千なりの紅粒餡の製販売が三月で終了してしまうそうです。3月10日に公式にお知らせがありましたね。昨日の土曜日に、雨が降っていましたが、ついでに傘がひっくり返ってしまうほどの強い風もありましたが、本町店まで向かいました。 23年... -
菊里松月 おはぎと桜大福 JR千種駅・東山線千種駅・新栄駅 飯田街道沿い
三連休の最終日。春分の日ですね。 天気予報が良かったので、朝からお出掛けしてきました。行先は中区新栄の和菓子屋さん菊里松月さん。JR中央線千種駅から歩いて10分ほどで到着します。飯田街道(153号)沿いのお店です。 店先にはいちご大福、どら焼き、... -
胡蝶 川口屋さん 名古屋市中区錦三丁目のおいしい和菓子
すこし寒さが戻ってしまいましたが、19日から名古屋城春祭りが開催されるようですね。これからゴールデンウィークまで名古屋城春祭りとして、日光さる軍団の猿まわしや鯱食堂でのお食事などいろいろな催しを楽しめます。 春祭りの会場である名古屋城に行く... -
喜来もち 山田喜久夫さんのお店 喜来もち ろまん亭
おいしいわらびもちをいただくことができました。きな粉と黒蜜をかけたシンプルなきなこもちです。 喜来もちをいただきました 喜来もちとドアラ このとろりとしたわらび餅においしいきなこがたっぷりかけてあります。喜来もちという商品です。 黒蜜の入っ... -
大あんまき 藤田屋 知立名物 桜の餡の大あんまきははじめてでした
昨日は東海道五十三次の関宿の深川屋さんの銘菓関の戸をいただきました。江戸時代から東海道の銘菓として有名だった関の戸はやはりおいしかったです。 今日は東海道の知立(池鯉鮒 ちりゅう)の名物 大あんまきをいただきました。 焼き皮にまかれている... -
あわ雪 純白 備前屋さんは岡崎市伝馬通の老舗和菓子屋さん
淡雪のうしろ明るき月夜かな 子規 備前屋さんのあわ雪 純白の包装箱に印刷された正岡子規の俳句です。 淡雪は春の季語で、春雪、春吹雪、沫雪、牡丹雪とともに春の雪の傍題として歳時記(角川書店編 合本俳句歳時記第三版)に紹介されています。 淡雪 ... -
もち源さんの煉りういろう(抹茶) 名古屋支援地下鉄名城線桜通線 久屋大通駅
日中は20℃をこえる暖かい一日になりました。高岳駅からあるいて飯田町方面へ続くオオカンザクラの並木道を北に向かって散歩しました。 そこからさらに東南に歩みを進めて、久屋大通公園に向かって歩きます。お目当てはもち源さんのおいしい和菓子です。桜... -
華てまり 両口屋是清さんの上生菓子 五色の美しく愛らしい球体
驚くニュースがありました。 千なりが23年ぶりにリニューアル 名古屋の有名な和菓子屋さんである両口屋是清さんの看板和菓子である千なりが23年ぶりにリニューアルされるそうです。 両口屋是清の千なり 新しくなることは良いことですね。生地が新しくなる... -
WILLOWSのピスタチオとストロベリー 青柳総本家さんの紅茶に合わせるういろう
明治12年創業の青柳総本家さんの新しい青柳ういろうをいただきました。 青柳総本家さんのWILLOWS 紅茶に合わせるういろうというご提案 おしゃれな箱入り ういろうならぬWILLOWSです。WILLOWSは英語で柳のことですね。 青柳ういろうのWILLOWSというネーミ... -
いちご羽二重とへそくり餅 尾張菓子きた川さん 名古屋市北区 名鉄瀬戸線尼ケ坂
確実に春の足音が聞こえてきます。プロ野球のオープン戦も始まり、期待の若手選手が活躍を見せると早く開幕にならないかなという気持ちになります。 一年を通して桜を感じられる道づくりを進めます 日銀前~桜通大津交差点 春の足音につられて、両足が地...